今までの先行研究が多いが、大部分はマクロな視点から研究している。具体的な作品を研究対象にして研究するのは少ない。女性用語は女性が使った言葉であるから、女性作家の作品の中に女性間の談話などの方面に十分に表現できると思う。吉本ばななは海燕新人文学賞に入った「キッチン」でデビューして、日本でも中国でも大きな反響を呼んだ。彼女は多くの作品を書いている。その中、751つの小説が受賞した。「小説の特徴である心地よさ、癒しなどが実感できます。」と評判され、さらに「癒し」ブームを起こす日本の現代女性作家の代表人物である。したがって、吉本の小説ばななの中の女性たちが使う言葉遣いは現代の女性用語の特徴や成り行きをさらに明らかにすることができると思う。
本稿は吉本ばななの多くの作品の中から『虹』、『哀しい予感』、『TUGUMI』を中心に研究したいと思う。本論文はデータを集め、先行研究を踏まえ、帰納法を利用して集まったデータの分析に基づいて日本の女性用語の特徴や変化を研究する。その上、イデオロギー、社会文化、地位の変化などと女性用語の変化の結びを実証する。
1 先行研究
本稿は日本国内、中国及び吉本ばななの小説における女性用語、この三部分から学者達の研究を検討する。
1.1日本において女性用語の研究
日本国内において、現代女性用語についての研究は三つ分類できる。小泉(1976)、寿岳(1982)たちを代表として言語学の視点からの考察、寿岳(1979)、井出(1979)たちを代表として女性の社会役割と地位のもとの女性用語の歴史的変遷の検討及び遠藤織枝(1986)、尾崎喜光(1998)たちを代表としてマスコミで現代女性用語の変化の成り行きの論証であった。その上、女性用語の重要の一部としての文末表現について、尾崎喜光、遠藤織枝、小林惠子、川口容子は文章を通して文末表現の成り行きを論述した。
20世紀70年代末をはじめ、日本国内において現代女性用語の研究は始まった。日本の現代女性用語についての研究は三つ分類される。
①言語学の視点から現代女性用語表現の考察であった。
②女性の社会的役割と社会地位の下の女性用語の歴史的変遷についての検討であった。 日语论文日本女性用语的变化(2):http://www.751com.cn/yingyu/lunwen_32686.html