キーワード:新語・流行語 若者言葉 ネット流行語 サブルーチン 若者
1.はじめに
自国にない品物輸入されており、学問、思想、制度などが伝えられるのに、それを表す語が必要になると、新語が生まれてくる。社会で起きた出来事に人々の関心が寄せられ、それを表す語が日常生活で反複され、流行語になるのである。にも関わらず、通信手段が発達になった今日ではどこの国でも新語・流行語は今までなかった勢いで絶え間なく出てくる。新語・流行語はすでに日常生活に浸透しており、社会の激しい変化や世相を速くに反映するのである。その背景では、新語・流行語に対する関心が高まっていく。中日の学者によりそれについての研究が展開されている。
2.先行研究
新語・流行語はすでに日常生活に浸透しており、社会の激しい変化や世相を速くに反映するのである。その背景では、新語・流行語に対する関心が高まっていく。新語・流行語に対する研究が盛んになっている。梅花女子大学表現学部の教授米川明彦(1997)は「新語・流行語」という著作に大量の例を集め、新語・流行語発生の原因、造語法及び特徴を論述している。
九十年代半ばから、若者言葉についての研究はボームになりそうである。米川明彦(1998)の『若者語を科学する』によると、「日本語の若者言葉の研究は90年代に入って本格化に始まったと言ってよい。」そうである。大坂外国語大学の教授小矢野哲夫氏の論文に「かわいモンの言葉と現代語」、「流行語に見る現代若者像」「女子大学生のキャンパス言葉」、「若者言葉とコミュニケーション効果」などある。若者言葉を位相語として研究を深めてきた。つまり、若者言葉の機能、現代語との関係という立場から研究をしてきた。
インターネットが普及する前に、流行語についての定義は様々ある。日本の『国語学大辞典』、(1980)では新語の一種。インタネットの普及の時代、民衆はウエブという媒介を通して表現したり、自由に発言したりする。中国語のネット流行語のほとんどは若者たちのサブグループに作れたが、それに対して、日本の「ユーキャン新語・流行語大賞」で発表された日本近年の流行語を見たら、いずれも政治家や作家、そして文壇、スポーツ界の名人、そのほかにはアドやドラマなどによるものである。それで、中国語のネット流行語はもっと民衆生活と緊密に繋がっており、世相を真実的に反映しているものである。1990年から2013年まで中国国内における流行語に関する著作と辞典が総計60冊以上にある。例えば:『北京现代流行语』(周一民,1992)、『当代中国流行语词典』(熊忠武,1992)『e时代流行语』(古越龙,2001)『实用网络流行语』(王骁炜,2001)『2007中国流行语发布榜』(周勇闯,2007)。日本国内における流行語の研究も少ないが、中国より早いである。金田一春彦(1976)は日本語の歴史を記述。流行語という言語現象は明治時代から生まれたのであり、ただその時期において流行語という特定の呼び方はなかったと指摘する。池田弥三郎(1976)は『言葉と遊びと芸術』ではその時代の言葉の遊びを提唱している。若者たちが言語の自由を追い求め、規範からの解放を追い求め始めた。言葉遊びと解放の運動は流行語の形成に前提を提供していた。 日语论文从网络流行语看日本年轻人(2):http://www.751com.cn/yingyu/lunwen_37913.html