相声と落語は人類の貴重な精神的な財産であり、中日両国人民の知恵の結晶でもあり、中から多くの文化、とりわけユーモア文化の異同点が発掘されることができると考えている。相声と落語は両国のユーモア文化を表す芸術形式であり、起源、表現、道具、内容などの面において共通点があるが、相違点もある。相声と落語の異同点を分析し、両国のユーモア文化を比較してみようと考え、この論文を書いたのである。この論文を書くために、さまざまな資料と文献を調べたところ、国によって、甚だしくは同じ国での地域によって、同じものにもかかわらず異なる意を示していることがわかった。それに、日本人の数多くのユーモアセンスの表現及びその意もわかるようになり、たいへん勉強になった。
本論では、まず、相声と落語について、それらの概要を簡単に説明した。次に、「餃子を食べる」と「時そば」というふたつの作品を具体的に分析し、相声と落語の起源、表現、道具、内容などにおける異同点を論説した。さらに、相声と落語に基づき、両国間のユーモア文化の異同点を比較して述べた。中日の交流にあたっては、相手のユーモア文化を常識として理解することが特に重要であると思われる。以上の論説を通じて中日のユーモア文化の交流を促進したいと思っている。源]自=751-·论~文"网·www.751com.cn/
2 相声と落語の概要
2.1 相声の概要
相声とは、中国の伝統的な芸術形式の一つであり、話術や芸で客を笑わせるという芸能である。また、中国の「説唱」「曲芸」のジャンルの一つである。相声の起源と言えば不明な点が多いが、一説によると「相声」の語源は「像声」、すなわち物や人の声を真似る声帯模写の芸であり、明清時代から劇場や茶館などで、客を笑わせる話芸として演じられていた。
相声は形式やジャンルにより、以下のように分類する場合がある。まず、演者の人数による分類では、一人だけでしゃべるという単口相声と、ボケ役とツッコミ役の二人でしゃべるという対口相声と、三人以上が登場してしゃべるという群口相声がある。一方、作品の制作時期による分類では、清末から民国初期までの作品である伝統相声と、1949年に建国した中華人民共和国の作品である新相声と、1980年ごろから現在まで、いわゆる「改革開放」時代の作品である当代相声がある。相声には、郭徳綱の「餃子を食べる」「料理名の紹介」「僕の一生」や馬季の「画像」などの代表作がある。
从相声和落语看中日幽默文化的异同点(2):http://www.751com.cn/riyu/lunwen_66335.html