2 外来語受容の過程及び使用の現状
2.1外来語受容の過程
外来語の形成は主に以下の三つの時期だと思われる。
1 室町時期
ポルトガル人が室町末期つまり天文12年(1542年)で種子島に川下りして鉄砲を日本に伝わった。これは西洋人のはじめての来日であった。その後、ポルトガルの船隊は年毎に日本来て貿易をした。天分18年(1549年)、キリスト教も日本に伝えられた。その後、閉鎖政策を施したので、日本はポルトガルの一切の関わりを断った。故に、キリスト教と通商に関する単語は主にポルトガル語であった。例えば、クルス、インヘルノ、タバコ、ボタンなどである。
歴史によると、スペイン人と種子島に漂流したポルトガル人は同じ時期であった。キリスト教が日本に伝わった最初はスペイン人はずであった。しかし、貿易往来の関係を見れば、スペインはポルトガルより50年ぐらい遅かった。が、相当の一部の外来語はスペインから輸入した。例えば、タンゴ、フラメンコ、ボレロなどである。その言葉はカトリック時代で輸入した単語と違う。多くはラテンアメリカの音楽と服装に深い関係がある。
日本外来语的接受与限制(3):http://www.751com.cn/riyu/lunwen_56056.html