⒊1玄関に見られる「気」の文化7
⒊2床の間に見られる「季」の文化7
⒊3たたみに見られる「座」の文化 8
結論 9
謝辞10
参考文献11
はじめに日本は南北に細長い島国であり、国土がせまくて、海に囲まれて地震が多い。地理環境は人々の住宅を決定するとはいうものの、技術、社会や文化の発展とともに、住宅も絶えず変化しつつある。そんな中で次第に日本伝統の住宅様式が確立してきた。
日本の伝統住宅は独特な日本的スタイルをもっている。木造の家屋で、室内はふすまや障子で仕切られ、畳を敷き詰めたのである。畳は、楽な体勢で過ごせ、リラックスさせる効果のあるい草の香りや、足音が響きにくい防音効果など、ゆったりとくつろぐための様々な魅力を備えているものである。お部屋で、ゆったりとした時間を過ごしたい人には、畳がある和室がオススメであろう。
畳のほかには、また障子やふすま、土壁など、日本独特な風情を楽しめるようなものがあるから、日本伝統住宅の部屋、いわゆる和室は日本人にとって単なる部屋ではなく、心地よさ、豊かさを感じる空間だと言えるだろう。
和室の最も大きな魅力は、その用途の多様さである。居間や寝室といった日常空間としての利用から、客間として来客を持て成したり、仏間として先祖を祭る場になるなど、1室で多目的に活用することができる。それだけでなく、和室の醸し出す落ち着いた雰囲気は、不思議に気分をゆったりと鎮めてくれる。特に住居スペースが大きくとれない都市部の和室にとって、伝統に捕らわれない多目的空間として、様ざまに見直されてきったのである。
今日、日本人はほとんど西洋風の住宅に住んでいるけど、どうしても家の中に和室を一つ保とうとする人もかなりいるようであるから、日本伝統住宅、特に和室から日本独特な文化的な意が覗かれると思う。
本文は玄関、床の間と畳という日本伝統住宅の特色とその機能を詳しく分析した上で、その具現された「気」文化、「季」文化と「座」文化を探求し、さらに日本文化を理解することに一役を買おうと思う。そして、日本の文化を了解することは、中日両国の相互理解には非常に重要な意義があると考えている。
第一章 日本の伝統住宅について
1.1日本住宅の移り変わり
日本の住宅史は旧石器時代にまでさかのぼり、最初は竪穴住居や高床式住居であった。
平安時代には貴族の住まいとして寝殿造が成立した。寝殿(正殿)と呼ばれる中心的な建物が南の庭に面して建てられ、庭には太鼓橋のかかった池があり、東西に対屋と呼ばれる付属的な建物を配し、それらを渡殿でつなぎ、更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿を設けたのである。
今日の和風住宅の原型が成立したのは鎌倉時代から室町時代にかけてである。鎌倉時代の鎌倉では、急速な都市化の結果、それまでの地方武士住宅の接客室であったデイが変化して、「座敷」と呼ばれる接客室が成立した。これが和室の原型となるが、当時は広い部屋ではロ字型に畳を敷いており、敷き詰めてはいなかった。その後、東山文化の時代になると足利義政の邸宅内の建物であった銀閣寺の東求堂のように、畳を敷き詰め、障子戸を用い、床の間などの座敷飾りが造られた書院造と呼ばれる様式が生まれた。
- 上一篇:日本人的自然保护意识
- 下一篇:东野圭吾推理小说在中国获得人气的理由
-
-
-
-
-
-
-
公示语汉英翻译错误探析
三氯乙酸对棉铃对位叶光...
德语论文德语汽车技术词汇中的名词特点
黑白木刻版画中的技法表现
应用于ITSOFCs的浸渍电极制备与性能研究
Floyd佛洛依德算法详细解释
地方政府职能的合理定位
聚合氯化铝铁对磷吸附特性的研究
张家港万吨级散货码头主体工程设计+CAD图纸
GC-MS+电子舌不同品牌的白酒风味特征研究