村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(以下『多崎つくる』と略記)は日本だけではなく、中国及び世界においても、数多く研究がなされている。しかし、多くの研究は小説における色彩がある人物についての「人物像」、「第三人称」及び多崎つくると沙羅の恋愛などの分析である。よって、本稿では、『多崎つくる』を中心に、主人公の孤独感を明らかにしたい。それから、『多崎つくる』で描かれた孤独感と、村上春樹のほかの作品に描写された孤独感を比較分析することも本稿の目的とする。
1.1 先行研究
『多崎つくる』の発表後、短い時間にもかかわらず、多くの日本文学研究家及び評論家がその作品に関する意見を発表した。2013年10月には、中国語に翻訳された『多崎つくる』が出版された。それから、この作品に関する解釈や読み方が次々と現れ、研究成果は数え切れないほどである。
まず、新作の評価について、『多崎つくる』が発表された直後、大森望と豊崎由美(2013)は「村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』」と題する対談で今回の作品がこれまでないほど失望された作品だと非難した。対談の中でこの新作はワースト三に入ったものだと断言し、対談の最後に豊崎由美は村上氏の晩節を汚さない小説を発表して欲しいと断言した。しかしながら、石原千秋(2014)は『多崎つくる』という作品は多量の比喩、機知に富んだ会話、ユーモアな言葉、趣多き登場人物、繊細な描写、世界に対する広い関心などで、よい作品を作り上げたと述べている。
次は、作品の特徴について述べる。村上春樹の小説に親しんでいる読者にはよく知られるように、村上の作品にはいつも死亡や孤独感が溢れている。林少華(2004)は次のように述べている。
村上春樹が描いた孤独は人々の孤独だが、一度読めば、自分とよく似ていることが分かった。その原因で、村上春樹によって書かれた孤独はどこにもある孤独である。それで、村上春樹らしい孤独感が多くの読者の強い共鳴を引き起こした。(P.135)源^自·751|文\论]文'网[www.751com.cn
庄幼紅(2014)は、村上春樹の小説に表現された孤独は社会と人ごみと疎遠になり、自我世界に籠める孤独であると指摘した。また、張麗娜(2008)によると、村上春樹の作品は現代都市青年の孤独を映している。彼らの孤独は自ら封鎖する孤独である――愛されることを望み、人と話したいが、度々努力した後、更に寂しくなった自我世界へと戻る。孤独の力が強く、人を壊滅させることまでもできる。彼らは悲しく、ぼんやりし、自我喪失になるまで孤独になる。
世間一般にもよく言われるように、作品はいつも当時の社会背景を映すものである。張麗娜(2008)は、次のように述べている。戦後日本経済の急速な発展とともに、日本社会の価値観が変化した。それによって、物質と精神のバランスが壊れた結果は無理想、空虚感、孤独感が盛り上がっていた。そんな背景で生まれた都市の青年たちは激しい競争のストレスに直面し、空虚や孤独になった。その原因から、村上の作品にはよく孤独感が感じられる。
しかし、世の中には全く同じものがない。『多崎つくる』の孤独感と過去の作品に描かれた孤独感と、どこか違いがあるのであろうか。本論文は、『多崎つくる』という作品を対象に、主人公である多崎つくるの孤独感という視点に絞り、孤独感について分析したい。