2. 先行研究
2.1 「ちょっと」の多義性
本節では、「ちょっと」の多義性について説明していきたいと思う。
「ちょっと」は様々な意を持っているので、その多義性から生じた誤解が人に悩ませる問題となっている。「一千人の読者がいるということは即ち一千人のハムレットがいる」という諺が言いさしているように、同じ言葉に対する聞き手の理解もそれぞれ相違点がある。
岡本, 斎藤(2004)によると、EII教育情報研究所が2011年において日本人を対象に行ったアンケート調査では、自分の好物を友達や家族に食べさせる場合に「このケーキちょっと食べてみる?」と勧める場面で、自分は相手にどれくらい食べさせるつもりか、反対に自分が言われたらどれくらい食べてしまうか、という質問をしている。その選択回答には5 割以上が「一口」食べる、以下、約2割が「二口」、「3分の1」「半分」がそれぞれ約1 割、「全部」食べるが約5%、という結果が出ている。このように、聞き手の思い込みによって、「ちょっと」を数量の程度として捕らえて一口か二口食べるか、それとも呼びかけや勧誘表現と捕らえて全部を食べるか、その中から解釈のずれが生じてしまう。
また、中田, 有田(2006)は「ちょっと」の多義性について次のように指摘した。
「ちょっと」が、少量、小程度、そして短時間を意するのは、内容領域に関する場合である。一方、言葉を発するという行為そのものに関わる領域は言語領域だと呼ばれる。そこには、発される内容、コンテクストのみならず、会話参加者の知識や意図などが関わると考えられる。人を呼び止めるときに発される「ちょっと」は、まさにこの言語行為領域に関わると言えるだろう。
すなわち、「ちょっと」の内容領域における役割は比較的に簡単である。一方、言語領域の「ちょっと」を理解するには、話者の知識や気持ち、会話参加者の社会関係、またその場の雰囲気などを考えなければならない。「ちょっと」の多義性は言語領域论文网から派生したと思われている。
ところで、「ちょっと」の多義性があるこそ、会話文で果たしている機能も多様である。「ちょっと」の機能については、2.2節で具体的にまとめてみたいと思う。
2. 2 「ちょっと」の機能
前節では、「ちょっと」の多義性を説明した。この言葉をより一層解読するべく、本節では、前の学者がまとめた「ちょっと」の機能を持ち上げたい。
「ちょっと」には、単純的に程度を表す副詞としての機能もあれば、コミュニケーションをスムーズに進行させるための機能もある。彭(1990)によると、「ちょっと」を大きく分ければ、「単純的修飾」と「場面的添加」の二種類の機能がある。
例(1)「ちょっと右」
例(2)「彼は日本語がちょっと話せる」
上の(1)、(2)例文のように、物理的に数量や程度の少ないさまを表す機能は「単純的修飾」と定義されている。
また、「場面的添加」という機能は主にコミュニケーションの面における機能で、次の七つに分けられている。
①話者の適応力
「話者の適応力」とは、相手に応答する発話の形が多く、自分のことを誇張しないで、最低限に押さえる。
例(3) 私にはちょっと出来ないんですが…… 日语论文关于“有点儿”的考察ちょっと(2):http://www.751com.cn/yingyu/lunwen_45440.html