楊 (2009)、賈 (2004)らをはじめとする学者たちは、明治時期の教育改革の特徴を主な研究対象にして研究を進めた。それは、次の五点にまとめられる。
第一に、学区制を取っていること。
第二に、初等教育の普及を特に重視しており、同時に専門的な高等教育機関を優先して設置していること。
第三に、実情に基づき中学校の構成や体制を調整していること。
第四に、産業教育と国の工業化とを結び合わせ、実業専門学校の設置に力を入れること。
第五に、それぞれの欧米教育の長所を幅広く取りいれていること。
張 (1989)、肖・熊 (2007)らは明治維新における教育改革の影響に目を向けて研究を行った。彼らの主張は分野によって次のように分けられる。
まず、政治への影響である。、教育改革を通して、西洋から最先端の思想や制度が導入され、それは政治改革への強力な支援となった。それは、次第にお互いを補完しあい、明治維新の各分野の成功を促進させた。
次に経済面への影響である。教育改革によって、日本の資本主義経済は急速な発展をしていく。経済発展に欠かせない科学技術や商工業の人材を提供できることは、労働者の学歴構成を変えただけでなく、個人の知識や能力をベースにした人材の登用が始まった。さらに、学生の職責感(あるいは集団意識)を培うことで、源^自·751|文\论]文'网[www.751com.cn経済発展のブースターとなっていた。
次に文化面では、、日本人の文化的レベルの向上にも大きな役割を演じた。教育改革により、小学校を代表とする初等教育が普及したことで、国民の素養が全面的に向上し、国への責任感が養われ、その後の発展にも役に立つことになった。
最後にそのほかの教育の面でも、義務教育の普及率高まりにより、「国民皆学」という目標を達成した。
一方、この時期の教育改革でのマイナス面もあった。改革初期の教育内容は、多くの教員や父母にとって違和感があり抵抗された。また、かなりの授業料も父兄に負担を強いたので、住民が学校を焼き打ちするような事件まで発生した。さらに、教育制度の良し悪しを問わずに、盲目的に西洋(イギリス、ドイツやアメリカなど)のモデルを模倣したため、ついには超国家主義的な色彩を強めることになり、民主的な傾向に反発する軍国主義の出現を許してしまった。
管見の限り、以上の面で学者の意見の差はほぼないが、改革初期の教育法令――「学制」の手本については争議があるようである。伊藤(2011)、皮(2005)らは明治初期の「学制」が欧米諸国(特にイギリス、アメリカ及びフランス)の教育制度をモデルにして起草して頒布されたものだと主張している。それに対して倉沢(1973)は外国の学制の模倣という通説は虚像で、事実は明治初年以来山積していた当面の教育問題を処理し、将来の学校制度を創出するため、政府は自主的に学制改革の計画を立て、その意図と方策を具体的に条文化したのが学制にほかならないと主張している。