ことわざは古くから言い伝えられてきた、教訓や真理を含んだ短い言葉であり、様々な物事に対する人々の見方が反映されている。ことわざは人間の知恵をこめた結晶として、社会に密接な関係を持っていて、日常生活の方々に影響を及ぼす。日本語には様々なことわざが存在しており、現代の社会において人々の経済や文化交流に欠かせない重要な役割をつくづく感じており、これがことわざに関する研究を始めるきっかけになった。
動物は様々な特別な外見、性格、習性などの特徴を持っている。その動物の生まれつきの特徴は、人間が動物と一緒に生活しているうちに、少しずつ人間に認識されてきたものである。そして、人間は想像力を発揮して、動物のことを用いて日常生活における事ごとや現象を表現し、生き生きとしたことわざを作り上げてきた。
1.2 先行研究のまとめ
中国では、日本のことわざに関する研究がすでに様々観点がある。
まず、ことわざの表現や文法を中心としてアプローチがある。たとえば、王中武は「日本谚语的表达特点」の中で、例を挙げて、ことわざの文法を研究した。邵艳珠は「浅析日语谚语的言语特点」中で、重なり言葉、対句、比喩、命令形、文語形式の五つの面から、例を挙げて、表現を検討した。王述坤は「日本“ことわざ”表现形式初探」で、漢字のことわざ、四字のことわざ、否定形式、二重否定形式、対比形式、仮定形式などの部分から、ことわざの表現形式を検討した。姚晓丽は「论日语谚语的特点」で、言語、修辞、ことわざにおける面から、ことわざの特徴を研究した。
そして、ことわざに含まれた教訓、風刺、人生観、自然観、あるいは文化特徴に関する論文も多い。孙颖「日语谚语的民族性」という論文で、文化背景、女性観、自然観、民族歴史などの部分から、ことわざに表わしてきた民族性を研究した。刘红艳は「日本谚语的文化」で、中国文化との関係と、日本のことわざ自身から反映する文化の部分や、文化的な角度から、中国と日本文化の相関性を検討した。杨春は「从日本成语和谚语来源看日本文化」のなかで、漢字のことわざ、仏教に関することわざ、オー米からのことわざ、日本独自生み出したことわざなど、ことわざの出所を究明した。
最後は動物についてのことわざに関する研究のまとめである。姜丽は「日汉动物成语中的文化色彩」の中で、同じ動物が中日のことわざにおいて同じイメージを持つものと違うイメージを持つもの、違う動物が同じイメージをもつものと違うイメージを持つものを、四つの観点を検討した。陈百海は「日汉成语中动物形象的比较」という論文で、中日動物のイメージの相違点からことわざを論じた。包央は「日汉动物词汇的文化意蕴异同」の中で、中日で動物に関することわざの例を挙げて比較し、中日文化の相違を研究した。源^自·751·文.论,文'网]www.751com.cn
1.3 研究目的
本文では、動物の特徴を中心にして、ことわざについての研究が行わされている。動物に関する動物のイメージや動物に対するにんげんのプラスマイナス考えから着手して、動物の外見や内在生理、性格、習性をめぐり、ことわざの意の起源を研究して、筋道がはっきりと動物に関することわざの相違点を分析してみたいと思う。